技術と表現と

『技術と表現』をメインテーマに据えながら、自分の興味あることを日々綴っていきます

文系から情報系への編入試験(筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類)

ブログ移転しました↓
文系から情報系への編入試験(筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類)


1ヶ月近く更新できていませんでした。
色々立て込んで、やっと一つ落ち着いた状態です(でもすぐにバタバタが再開しています)。

5月下旬に編入試験の開示をしたので、編入試験のメモを一応残しておこうかな、と思います。

合格した大学

  • 筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類 (メディア創成を第一志望にした併願)

点数

英語:79
専門:139
合計:218

f:id:kenta-yam-124:20170603231459j:plain

英語について

英語は、慶應の1年生だった頃に受けたTOEFLを提出しました。
周りでTOEFLを提出した人は僕以外いなそうだったので、相当珍しいと思います。
英語が70点代の人って全然いないんじゃないかな、って感じです。

TOEFL : 59 / 120
(くそみたいな点数だ...)

専門について

数学・情報について、特に言うことはないです。
いくつか編入試験に関するブログとか読んで、使えそうな参考書を買って勉強しました。

どうやって勉強していたか

じゃあ一体編入試験の準備ってどんな感じだったのか

僕が本格的に準備を始めたのは、5月下旬とか6月頭です。
インターンをその時期までやっていて、最後の日報は6/2でした。

f:id:kenta-yam-124:20170603232040p:plain

つまり、本格的な準備は1ヶ月半でどうにかなるというわけです。

...半分嘘で半分本当です。

数学に関しては、経済学部だったので、線形・微積ともに一応大学で扱った範囲内でした。
なので、大学在学中に買った参考書やテキストなどを元に勉強して、あとは最後に編入試験用の問題集と過去問で対策しました。

情報に関しては、C言語を編入試験勉強まで触ったことがなかったので割と大変でした。
が、Rubyをメインにプログラミングを1年半実務でやっていたので、どうにかなったという感じはあります。
C言語で学ぶアルゴリズム、みたいな参考書と、あとはアリ本(競プロ用の本)を買って対策しました。

で、どこでどんな感じで勉強していたかといえば、5月下旬から地元の有料自習室を借りました。
家とそこを往復するだけの日々を2ヶ月弱こなした感じです。
その間は、ほとんど人と話してなかったですね。
親と飯屋の店員さんとくらいしか話さなかったです。
まぁ、大学受験のときを思い返せば、それぐらいは別にって感じですよね。たった2ヶ月弱ですし。

何が言いたいかって?

言いたいことは、『文系でも多少準備すれば編入受かるよ』『短期間でも、人との交流とか諸々を捧げて没頭すれば間に合うよ』って話です。
筑波大学の落合研(Digital Nature Group)に興味のある文系諸君。
勉強して編入しよう。

この記事が、どこかの編入したがっている文系エンジニアに役立てばいいな、と思って、これで締めます。